

40代になって無理をしない暮らしをしたいけど、どこから始めればいい?
節約も貯金もしたい、でもオシャレもして好きなものに囲まれて生活したい!
悩ましいですよね…
40代だからこそできる無理のないムダのない買い物、貯金、節約法を実践していきましょう!
シンプルライフとは?

シンプルライフってミニマリストとは違うの?と思った方もいらっしゃると思います。
私の考えるシンプルライフとは必要なもの、好きなものは厳選してもち、ムダなものを買わない暮らしです
シンプルライフのメリットは次の通りです。
- ストレスの軽減
物を減らすことで、散らかった環境に起因するストレスを減らすことができます。整理整頓された空間は心も落ち着き、精神的にも安定します。 - 経済的なメリット
必要ないものを買わなくなるため、無駄な出費を減らせます。節約意識が高まり、貯金がしやすくなります。 - 時間の有効活用
物や予定に追われず、余計なことに時間を取られません。これにより、自分の時間を大切にし、趣味や家族との時間を増やすことができます。 - 環境への負担を軽減
物を減らすことは、環境にも優しい選択です。不要なものを購入しないことで、過剰な生産や廃棄を減らし、資源を大切にできます。 - 心の余裕
シンプルに生きることで、物や情報に溢れる現代社会で、より自由で軽やかな心を持つことができるようになります。余分なものに煩わされず、自己肯定感を高めることができます。

好きなものは多少高くても買うようにしたら満足度が上がり
他のものを買わなくなったので結果コスパがいいことに気づきました
40代から始める貯金のコツ

40代からって遅すぎやろ??というツッコミを入れられそうですが結婚してからも独身気分がなかなか抜けず散財していた苦い過去があります…
実は貯金し始めたのは子供が小学生になってからです。
私が実際に貯められるようになった方法は次の通りです。
1.貯められない原因をチェック!
40代になると、子どもの教育費・老後資金でお金が貯まりにくくなります。
でも何にどれくらい使っているかを把握するとムダな出費が見えてきます。
・家計簿アプリで固定費・変動費をチェック おすすめアプリ「マネーフォワードME」「Zaim」
・ムダな固定費(サブスク・保険・スマホ代)を削減
2. 先取り貯金で「強制的に貯める」
お金が余ったら貯金しよう…では貯まりません。私は「先取り貯金」を実践しました。
・給料の10%を別口座に自動振替
・「使えないお金」にすることで確実に貯まる
・生活費とは別の口座にすること!
・おすすめ口座:「楽天銀行」「住信SBIネット銀行」
3. お金を使う「基準」を考える
貯金できないときは、なんとなく気づいたら財布からお金が無くなっていることが多かったです。
お金を使う基準を決めることで、ムダ遣いを減らしました。そこで私がやったことは買う前に考える癖をつけたことです。
・「これは本当に必要なもの」?と3回自問する
・すぐに買わずに最低でも一晩待つルールを作った
・外食=1時間の労働と考える
・ただし考えた末に本当に欲しいものや、家族との大切な時間に使うことはためらわない
極端な無理はせずやり過ぎないことが長続きさせるポイントです
4.「節約×副業」で収入を増やす
貯金を増やすには「節約」だけでは限界があります。
もちろんムダな支出を減らすことは大事。
でも、収入を増やせば、もっとラクに貯金ができますよね。
40代の主婦が今からできる「収入アップの方法」とはどんなものがあるの?と思いますよね。
初心者でも簡単にできる方法があります。
・家にある不用品を売る(メルカリ・ラクマ・ヤフオク・リサイクルショップなど)
✅着なくなった服
✅使っていないバッグ、アクセサリー
✅読まなくなった本
✅こどものおもちゃ
こういうの、家に眠っていませんか?「いつか使うかも」と思って取っておいても、そのいつかはほぼ来ません。こんなもの売れるの?と思うものが意外と他の人からは欲しいものだったりします。
私は300円のくじで当たったぬいぐるみがメルカリで5000円で売れたことがあります。他の地域では品薄だったようで。不用品があったら一度フリマサイトで売れ行きを見てみるといいですよ。
・売るときはフリマアプリで販売していいものかきちんとチェックしてからにする(医薬品、電子チケットなどは禁止出品物)
禁止されている出品物一覧https://help.jp.mercari.com/guide/articles/259/
(メルカリ公式サイトより)

禁止出品物を出品してしまうと最悪アカウントBANされちゃうので気を付けて!
まとめ
節約は一気にやって急に効果が出るものではありません。続けることが何より大切です。
今回紹介した方法の中で、まずはできそうなものから試してみてくださいね♪
無理なく続けることで、自然とお金が貯まる習慣が身に付きます。
次回は「簡単で楽しい節約術」についてご紹介できればと思っています。
皆さんと一緒に楽しく節約、貯金できるような情報を発信していきますのでぜひチェックしてみてください!